唐津くんち 十番曳山 上杉謙信の兜
おはようございます☀
今日から気温が下がる予報で日中も寒いらしいですが、週末はもっと寒いらしい…😭
今年はずっと他の大工さんの加勢が多かったけど、来週の水曜日は建て方です。 久しぶりに自分の仕事が出来ます。
平野町(ひらのまち)
縦町筋の米屋町、八百屋町、新町と交差する南端の横町筋が平野町である。平野町も当初の唐津十二カ町に見られない町であるが、名護屋城下にも平野町があり、これが移ったとも言われているが定かではない。 大久保時代の絵図から登場する町名である。 新町と同じく職人が多い町筋であった。 当初は下級武士の住む武家地であったものに、後に職人たちが移住し町人町になったものか。 現在[唐津神社]にある「白玉稲荷」は、かつて木浦山千量院という当山派の山伏が祀っていたもので、平野町にあった。後に米屋町本勝寺に吸収されたが、名護屋六坊のひとつ、了休坊と呼ばれた真宗派の伝明寺という寺院もあったが、明治中頃には消失した。 また、平野町には伊勢の御師の出張場である伊勢屋もあった。 文化年間の規模は41軒、131人と記録されている。 十番曳山 「上杉謙信の兜」は明治2年(1869)に制作された。 兜曳山四台の一つである。 九番曳山「武田信玄の兜」に対抗して制作されたという。
上杉謙信の兜
外観は獅子頭の装飾が特徴の兜曳山である。 この獅子は角があることから雄獅子を題材としていることがわかる。
獅子頭につながる眉比には三羽の雀が乗っている。眉比の両側に位置する吹返しには上杉家ゆかりの紋がデザインされている。 てつ錣の縅(おどし)は赤一色に統一されている。
制作年 明治2年(1869)
製作者 細工師 富野武蔵 塗師 須賀仲三郎
歴史でもライバルだった謙信と信玄。 兜はどちらもカッコイイ!!
【今日の卵焼き】
東マルのうどんスープの素と揚げ玉(天かす)を使いました。
卵3つにスープの素一袋と醤油4〜5滴。 水を大さじ1〜2(お好みで) 揚げ玉を適量(わたしはかなり多め)入れて溶いて焼きます。
おそらくだし巻きに近い味になるのではと思います😅
それでは今日も頑張りましょう!
ではまた👋